![]() Photomagnetic recording and reproducing apparatus having device for detecting direction of magnetiza
专利摘要:
公开号:WO1985001144A1 申请号:PCT/JP1984/000424 申请日:1984-09-05 公开日:1985-03-14 发明作者:Noboru Sato;Kenjirou Watanabe 申请人:Sony Corporation; IPC主号:G11B5-00
专利说明:
[0001] 明 細 蒈 [0002] 発明の名称 磁気記録媒体の磁化方向検出装置を備えた光磁気 記録再生装置 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は磁気記録媒体、 特に垂直磁気化膜を有し、 これに対し て垂直磁気記録或いは光磁気記録による記録がなされる磁気記録 媒体に対するその垂直磁化の磁化の向きを検出する磁気記録媒体 の磁化方向検出装置を備えた光磁気 id録再生装置に関する。 [0005] 背景技術 [0006] 垂直磁化膜を有する L磁気記録媒体、 例えば光磁気ディ スクに 対する記録は、 記録情報信号によつて強度変調されたレーザ—光 を垂直磁化膜に照射して行われる。 光磁気ディ スクは、 未記録状 態にあっては、 Fig.lA及び Fig.lBに^すよ う に、 ガラス、 ァク リ ル等の基板 (1)上に形成された垂直磁化膜 (2)がその膜面に対して垂 直方向、 すなわち Fig. に示された矢印上方向もし く は Fig. IBに された矢印下方向に全て磁化がなされていて、 例えば上方向 F i g .1 の光磁気ディ スクに対して第 2図に示すようにレーザー光 L . Bのビームスポ ソ 卜が照射されるこ とによって、 このビーム スボッ トが照射された部分において磁化が反転された円筒磁 、 すなわち磁気バブルを形成して、 情報の記録がなされるものであ る。 この場合、 その磁化が反転された磁気バブルの形成を確実に 行うために、 光磁気記録媒体には、 その未記録伏態での磁化の向 きとは逆向きの補助バイ アス磁界 H w約 500 0eが与えられる。 一 方、 このようにして記録がなされて、 すなわち磁気バブル (3)が形 成された磁化膜 (2)に、 情報の普き換えを行う場合などにおいて、 [0007] Fig.2 で説明した磁気バブル )の消去を行わんとする場合は、 Fig.3 に示すように、 磁化膜 (2)に対して、 未記録状態における磁 化方向と同方向の消去磁界 H s 約 700 0e〜 1000 Oe を与えて、 レ [0008] BAD ORIGINAL V^mp^" 一ザ光 L . Bの照射を行って磁化方向が反転している磁気バブル )の磁化方向を膜方向に戻して消去するものである。 [0009] このよう に、 光磁気記録媒体、 例えば光磁気デイ スクにおいて ば、 これに対する情報の記録及び消去に当っては、 外部磁界 H w , H ε の方向が夫々磁化膜 )の磁化方向と関連して与えられること が必要であることから、 磁化膜 )の磁化の方向を予め検出するこ とが望まれる。 ' . [0010] 一方、 この種の磁気記録媒体においては、 その記録密度を倍加 させるためにその記録層すなわち垂直磁化膜が両面に形成された 磁気記録媒体が普及される方向にある。 この場合 Fig.4 に示され るように両面の垂直磁化膜は、 共通の磁界内で同時に一方向の磁 化がなされるので、 表面に対する記録か裏面に対する記録かによ つて補助バイ ァス磁界 H w或いは消去用磁界 H ε の向きが設定さ れることが望まれる。 つまり垂直磁化膜の表裏の検出がなされて 磁界 H w , Η ε の方向の選定がなされることが望まれる。 [0011] 本発明は、 上述した垂直磁化膜を有する磁気記録媒体に対して その垂直磁化膜の磁化方向、 もし く は表裏を光^的に容易確実に 検知することができるようにした磁気記録媒体の磁化方向検出装 置を備えた光磁気記録再生装置を提供するものである。 [0012] 発明の開示 [0013] 本発明においては、 pig, 5 に示されるように光磁気ディ スクの 磁気記録媒体の垂直磁化膜に、 ディ スクにおいてその磁気 卜ラ ッ クが形成される璦状の記録領域部 ( 11- 2a ) 以外の非記録領域例 えばデイ スクの最内周のリ一 ドィ ン部分 ( ll-2b ) もしく ば最外 周のリ ー ドアウ ト部分 ( I1-2C ) を設け、 このリ ー ドィ ン部分 [0014] ( ll-2b ) もしく はリ ー ドァゥ ト部分 ( 11- 2c ) に直線偏光レー ザ一光を照射し、 この垂直磁化膜によるカー効果、 すなわち磁化 膜の磁化の向きに応じて偏光の回転角が異なる反射光を、 検光子 [0015] O PI WHO に通過させることによってこの回転角に応じてこの検光子を通過 する光量の変化を得、 これを光検出素子によって出力レベルの大 小として検出して垂直磁化膜の磁化方向、 もし く はその表裏の検 知を行う。 [0016] 図面の簡単な説明 [0017] Fig.lA, Fig. IBは垂直磁化膜を有する磁気記録媒体の磁化態様 を^す図、 Fig.2 及び Pig.3 はその記録及び消去の説明図、 Fig.4 は垂直磁化膜を両面に有する磁気記録媒体の磁化態様を示す図、 Fig.5 は本発明による磁気記録媒体の磁化方向検出装置の一例の 構成図、 Fig.6 はその光磁気ディ スクの説明図、 Fig.7 は信号処 理回路の一例のブロ ッ ク図である。 [0018] 明を実施するための最良の形態 [0019] Fig.5 以下を参照して本発明による光磁気デイ スクの磁化方 ί¾1 検出装置の一例を説明する。 図中 ( 11) は例えば両面に同一方向 に磁化された垂直磁化膜 ( 11-2) 及び ( 11-2')を有する光磁気デ イ スクを示す。 ■ ( ll-2a ) 及び ( 11- 2a') は Fig.6 に示すように 各面の垂直磁化膜 ( 11-2) 及び ( il-2') の信号記録領域部を、 ( 11- 2b ) 及び ( 11- 2 〕 は信号が記録されないリ ー ドイ ン部分 を、 又 ( 11- 2c ) 及び ( 11- 2cつ は信号が記録されないリ ー ドア ゥ ト部分を各々示す。 また、 ( 12) はレーザー光源部で、 このレ 一ザ一光源部 ( 12) は、 レーザー光発振源、 すなわち例えば半導 体レーザー、 或いはガス レーザ— と、 これより の レーザー光を例 えば単一周波数の発振回路 ( 13) からの交 *流信号によって強度変 調したレーザー光 ( 14) が得られるようになされる。 そして、 こ のレーザー光源部 ( 12) よりのレーザー光 ( 14) は、 例えばレ ン ズ系 ( 15) を通過させて後、 偏光子 ( 16) によって直線偏光と し、 この直線偏光レーザー光をハーフ ミ ラー ( 17) —対物レンズ ( 18) を通じて媒体 ( 11) の一方の垂直磁化膜 ( 11-2) のリ ー ドイ ン部 [0020] , OMPI 1 分 ( il-2b ) にフォ ーカ シングさせて照射する。 そして、 このよ うにして媒体 (11) の垂直磁化膜 ( 11-2) のリ ー ドイ ン部分 ( ll-2b ) に照射されたレーザー光はこの膜 ( ll-2b ) で反射するがこの時.、 磁化膜 ( U- 2b ) における磁化方向に応じてその偏光軸がカー効 果によって翻転する。 一方この反射レーザー光は、 ハーフ ミ ラー [0021] ( 17) によってこれを屈曲させて検光子 (19) に導入させる。 こ の検光子 ( 19) を通過したレーザー光は、 例えばレンズ系 (20) を介して光検出素子 (21) 例えばフォ トダイ ォー ドによつて検知 し、 電気信号に変換する。 この光検出素子 (21) によって変換さ れた電気信号は処理回路 (22) によって処理されて所要の制御信 号を得て例えば記録のための補助バイ アス磁界 H wを得るための 電磁コ イ ルへの通電、 極性の切り換えを行う と共に記録開始の制 御を ί干う。 この処理 fel路 (22) は、 例えば Fig.7 に示すように增 幅器 (23) 、 口一パスフ ィ ルタ (24) 、 積分回路 (25) 、 比較 fei 路 (26) を有し、 この比較回路 (26) によって基準電圧源 (27) よりの基準電圧と比較されて、 これよりの出力によつて例えば前 述した補助バイ アス磁界、 或いは消去磁界発生用のコ ィ ル (28) への通電と通電方向の設定をなし、 垂直磁化膜の記録領域 ( ll-2a ) に、 所要の補助バイ アス磁界 H w、 或いは消去用磁界 H e を与え る。 [0022] 上述の構成によれば、 磁化膜 ( ll-2b ) の磁化方向によって、 これに照射される直線偏光レーザー光に対するカー効果による回 転角が相違するの-でその反射光を検光子 (19) に通過させるこ と によってこれを通過する光量として検知することができる。 例え ば今 Fig.5 において、 その磁化方向の検出を行わんとする被検出 媒体 ( 11) に代えて、 予め磁化方向が知られている磁化膜、 例え ばその磁化の向きが Pig.5 において下方から上方に商いている磁 化膜を配した伏態で、 これに対する偏光子 ( 16) を通過させた媪 光レーザー光の反射光が透過できるよ うに検光子 ( 19) の偏光軸 方向を設定した場合には、 被検出磁化膜が、 F i g . 5 において上向 きの場合は、 検光子 ( 16) の透過光量は大となり、 下向きの場合 は少となるので、 これを検出素子 (21) 例えばフ ォ トダイ オー ド によって検出すれば磁化方向の検知がなされる。 この場合上述し たように照射レーザー光を交流によって変調する場合は、 その周 波数と同一周波数の出力が検出素子 (21) から得られ、 被検出磁 化膜 ( l l - 2 b ) の磁化の向きが出力レベルの相違となって生じる - したがって、 これを前述した処理 H路 ( 22) によって処理すれば、 磁化膜の磁化方向に応じて適正な磁界 H w 或いは H e を与えるこ とができる。 [0023] このよう な操作は、 第 2 の垂直磁化膜 ( 1 1 - 2'〕 についても同様 に行われる [0024] 尚、 上述した例においては、 光磁気記録媒体に対する記録時の 垂直磁化膜の表褢検出に適用した場合であるが、 垂直磁気記録方 式による磁気記録媒体における表裏検出に本発明を適用すること もできる。 [0025] また上述した例においては、 レーザー源 (3)より交番信号によつ て強度変調されたレーザー光を得た場合であるが、 このよ う な交 番信号によらず直流信号によるレーザー光によってその検出を行 う よ う にするこ ともでき る。 [0026] また、 この検出用レーザー光源は、 記録用のレーザ-光源と同 一の光源を用いることもできるなど欞々の態様をとり得る。 [0027] 上述したように本発明装置によれば、 磁気記録媒体の垂直磁化 膜に直線偏光を照射し磁化膜によるカー効果を利用してその磁化 方向すなわち表裏の検知を行うようにしたので確実な検知を行う ことができ、 これによ つてユーザーが正し く その記録再生を行う ことができ、 ト ラブルの発生を回避できるので実用に供してその 利益は大である [0028] OMPI [0029] : 】
权利要求:
Claims 請求の範囲 1. 予め一方向に磁化されている磁気記録媒体の垂直磁化膜に、 直線偏光レーザー光を照射し、 該レーザー光の上記垂直磁化膜 からの反射光を検光子を通じて、 光検出素子により検出し、 該 光検出素子よりの出力レベルによつて上記垂直磁化膜の磁化方 向を検知するようにしたことを特徴とする磁気記録媒体の磁化 方向検出装置を備えた光磁気記録再生装置。 2. 予め一方向に磁化されている磁気記録媒体の垂直磁化膜が記 録部領域と非記録部領域とから成り、 非記録部領域に直線偏光 レーザー光を照射することを特徴とする請求の範囲第 1 項記載 の磁気記録媒体の磁化方向検出装置を備えた光磁気記録再生装 , 非記録部領域がリ一 ドィ ン部分であることを特徴とする請求 の範囲第 2項記載の磁気記録媒体の磁化方向検出装置を備えた 光磁気記録再生装置。 , 非記録部領域がリ ー ドァゥ 卜部分であることを特徴とする 求の範囲第 2項記載の磁気記録媒体の磁化方向検出装置を備え た光磁気記録再生装置。 OMPI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US5042020A|1991-08-20|Information recording and/or reproducing apparatus with an optical medium sensor for providing automatic variation in light beam intensity in accordance with various recording medium US4890273A|1989-12-26|Optical information recording/reproducing system with variable gain servo error correction in response to detected track formats EP0589611B1|1999-05-19|Recording/reproducing apparatus for disc-shaped recording medium, photodetector and optical head US5062091A|1991-10-29|Magneto-optical recording method and apparatus capable of overwriting data using a radiation beam US5281797A|1994-01-25|Short wavelength optical disk head having a changeable aperture US4873678A|1989-10-10|Optical head and optical information processor using the same KR100200837B1|1999-06-15|다층 기록막을 갖는 광디스크를 위한 광픽업 US4472748A|1984-09-18|Method of processing information signal with respect to opto-magnetic record medium EP0322817B1|1994-10-26|Recording method for magnetoptical disk and apparatus therefor DE2845604C2|1992-02-13| KR910001332B1|1991-03-04|광 헤 드 JP2725632B2|1998-03-11|光ヘッド装置 EP0310812B1|1992-04-08|Verfahren zur Verringerung der Rauschanteile in einem Datensignal und optische Abtastvorrichtung US4807210A|1989-02-21|Optical information processing apparatus EP0107754B1|1988-06-08|Apparatus for magneto-optical information storage EP0539019B1|1996-12-11|Focusing servo apparatus for an optical disc US4706232A|1987-11-10|Optical recording and reproducing apparatus US4539662A|1985-09-03|Method and system for optically recording and playing back information on a recording medium having magnetization film thereon US4985881A|1991-01-15|Record carrier for a magneto-optical disc memory having guide grooves of a plurality of tracks disposed with a predetermined relation to light spot diameter EP0270874B1|1992-04-15|Optical pick-up apparatus US5189650A|1993-02-23|Magneto-optical signal reproducing apparatus in which reproduced magneto-optical signal level is compared with reference signal level varied in accordance with in-phase signal US5831942A|1998-11-03|Phase compensation adjustor for magneto-optical recording device JPH0746429B2|1995-05-17|光学式記録再生装置 JP2959586B2|1999-10-06|光磁気ディスクの再生方法 KR970011407B1|1997-07-10|박형광디스크에 기록재생가능한 광디스크기록재생장치
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0156916A1|1985-10-09| DE3483688D1|1991-01-10| US4633338A|1986-12-30| EP0156916B1|1990-11-28| JPS6053863A|1985-03-27| EP0156916A4|1987-10-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS5158303A|1974-11-19|1976-05-21|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Jikikirokubaitai| JPS5350777A|1976-10-19|1978-05-09|Kokusai Denshin Denwa Co Ltd|Magnetic field distribution measuring device|US5101385A|1988-03-14|1992-03-31|Bernoulli Optical Systems Company|Magneto-optical information storage system for flexible media having maximum overwrite efficiency| GB2216710B|1988-03-14|1992-09-02|Ici Plc|Optical or magneto-optical data system| WO2004019051A1|2002-08-23|2004-03-04|National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology|磁気センサー|US3731290A|1971-07-15|1973-05-01|Honeywell Inc|Optical mass memory| WO1980001016A1|1978-11-01|1980-05-15|Hitachi Ltd|Magneto-optical anisotropy detecting device| GB2083677B|1980-07-16|1985-01-23|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Magnetooptical recording medium and a magnetooptical recording-and reeproducing device| JPS5792446A|1980-11-26|1982-06-09|Olympus Optical Co Ltd|Recording, reproduction and erasure system for information using photomagnetic recording medium| JPH0321961B2|1981-01-09|1991-03-25|Olympus Optical Co|| JPH0158561B2|1981-02-10|1989-12-12|Sharp Kk|| US4554651A|1981-06-04|1985-11-19|Pioneer Electronic Corporation|Magneto-optical recording medium and method for preventing the erasing of the information recorded on the magneto-optical recording medium| US4558440A|1982-08-19|1985-12-10|Canon Kabushiki Kaisha|System for recording patterns of magnetically recorded information by utilizing the magneto-optic effect| JPS59119504A|1982-12-27|1984-07-10|Fujitsu Ltd|Vertical magnetic recorder|JPS61276103A|1985-05-31|1986-12-06|Canon Inc|Recording system for photomagnetic memory| US5239524A|1985-06-11|1993-08-24|Nikon Corporation|Over write capable magnetooptical recording method, and magnetooptical recording apparatus and medium used therefor| DE3688669T2|1985-10-08|1993-12-16|Sharp Kk|Magnetooptische Speichervorrichtung.| US4937799A|1985-12-13|1990-06-26|Canon Kabushiki Kaisha|Method and apparatus for setting light quantity most suitable for reproducing information from an optical recording medium| AU594995B2|1986-01-24|1990-03-22|Sony Corporation|Data transmission method suitable for a disc| JP2590813B2|1986-02-18|1997-03-12|ソニー株式会社|データの記録方法| JPH0677351B2|1986-11-15|1994-09-28|ソニー株式会社|光学ピツクアツプ装置| JPH0777038B2|1986-12-25|1995-08-16|ソニー株式会社|光学ピツクアツプ装置| JPS63306555A|1987-06-05|1988-12-14|Sharp Corp|Recording face identifying device for magneto-optical recording medium| JPH073710B2|1987-06-17|1995-01-18|日本電気株式会社|光磁気ディスク装置| US5237548A|1988-06-01|1993-08-17|Hoechst Aktiengesellschaft|Magneto-optic recording structure and method| CN106556809A|2016-10-26|2017-04-05|北京航空航天大学|一种真空环境下的薄膜磁性表征仪器|
法律状态:
1985-03-14| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1985-03-14| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1985-04-30| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984903357 Country of ref document: EP | 1985-10-09| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984903357 Country of ref document: EP | 1990-11-28| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984903357 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP16281783A|JPS6053863A|1983-09-05|1983-09-05|Apparatus for detecting magnetizing direction of magnetic recording medium| JP58/162817||1983-09-05||DE19843483688| DE3483688D1|1983-09-05|1984-09-05|Photomagnetische aufnahme- und wiedergabevorrichtung mit einer anordnung zum nachweis der magnetisierungsrichtung eines magnetischen aufnahmemediums.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|